虫の名前の由来 てんとう虫の名前の由来は? てんとう虫は我々にとって身近な昆虫です。コウチュウ目に属し、カブトムシと近縁の昆虫で、公園などでよく見かけます。 越冬することで有名です。個体が集まって集団を作って寒い冬を越します。家の中でてんとう虫の塊を見つけてびっくりした経験を持つ... 2019.03.31 虫の名前の由来
虫の生態 家の中に蜘蛛が出る理由は?なぜ家の中に出るの? 家の中になぜ蜘蛛が出るのでしょう?掃除しないから?家の中が汚いから? さすがに蜘蛛を家の中で見るとぎょっとしますよね。この記事では家の中に蜘蛛が出る理由と、その防止策を解説します。 家の中に出る蜘蛛 家の中に出る蜘蛛は、いろんなタイ... 2019.03.30 虫の生態
虫の生態 アゲハチョウの幼虫はいろいろいるけど何種類? 日本で、チョウといえば、モンシロチョウなどと並んで思い浮かぶのがアゲハチョウです。 日本に生息するアゲハチョウは約15種類いると考えられています。しかし、日本全国で、というわけではなく、地域によって生息している種は変わります。... 2019.03.29 虫の生態
虫の生態 カブトムシの幼虫は共食いする?数が減るのはどうして? ネット上では、「カブトムシ 幼虫 共食い」で検索すると、共食いの防止などの情報が掲載されたサイトが出てきます。 夏休みにカブトムシを飼ったりする御家庭は多いでしょう。そうなりますと、幼虫の共食いは気になる情報です。 この記事では... 2019.03.28 虫の生態
虫の天敵 ゴキブリを食べてくれる蜘蛛、どんな蜘蛛? ゴキブリは、見かけると不快になる不快害虫と、衛生面で害のある衛生害虫両方の性質を持っています。 ゴキブリ退治のための道具を人間は開発して、いろいろと対策を取っていますが、なかなか完全に駆除はできません。 しかしゴキブリにも苦手な... 2019.03.27 虫の天敵
害虫駆除法 水槽の中に白い虫、これは何?対策は? 熱帯魚、金魚などを飼っている水槽に見られる白い虫。悩まされた方は多いのではないでしょうか? 水槽の水を頻繁に替えても、ちょっと日にちが経つとまた出てくるこの白い虫。正体は何なのでしょうか?そして飼っている生き物に害は?対策方法は? ... 2019.03.26 害虫駆除法
虫の生態 蚊は35度をこえると刺さない?活動しない? 最近は夏の気温が非常に高く、40度に達することもしばしばあります。そんな暑い日、蚊のぷーんという音を聞いたことがありますか? 夏の虫である蚊は、実は気温が高いと活動が鈍くなります。そうなると、当然血を吸う行動も積極的に行わなくなりま... 2019.03.25 虫の生態
虫の生態 ゴキブリの卵はどんな形?大きさはどれくらい? キッチンなどで見かけるゴキブリですが、ゴキブリの卵はなかなか見かけません。もしかすると、ゴキブリの卵がどんな形をしているかを知らない方の方が多いのではないでしょうか。 ゴキブリは繁殖力が強いと言われています。そのゴキブリの卵はどんな形... 2019.03.24 虫の生態
虫の生態 昆虫の羽化が不全とはどういう状態?なぜ起こるの? かぶと虫やクワガタムシを飼育している方のブログなどで時々出てくる「羽化不全」。 羽化という言葉を使っていますので、蛹から成虫への変態時に何かが起きるということは予想できるのですが、正確には何が起きているのでしょうか? この記事で... 2019.03.23 虫の生態
虫の大量発生 米にたかる虫はどこから来るの?なんていう虫? 米を保存してある容器の中に虫がいることがあります。密閉容器に保存している場合でも、中に虫がいる時があります。 総じて黒くて小さな虫、小さい蛾のような虫がいることもあります。これらは穀物の害虫として古くから知られている虫たちです。 こ... 2019.03.22 虫の大量発生