昆虫の記事を書いている私のプロフィールです。できる限り詳しく書きたいと思います。
何をやっている人?
医療系の大学で研究・教育をしている大学教員です。専門は細胞工学を使ってがん細胞を研究しています。
講義はいくつか担当していますが、どちらかというと数学的な生物医学の講義を担当しています。
経歴は?
勤務している大学は医療系ですが、出身大学、学部は基礎系です。
博士号取得のための研究は、昆虫を使った分子生物学です。
物心ついたときにはすでに昆虫が好きだったので、進路に迷うことなく昆虫を使った研究ができる方面に進みました。
博士号取得後は、ヨーロッパの某大学附属研究所に研究員として就職し、さらに昆虫の分子生物学の研究を続けました。約4年間そこで研究後、日本に帰国します。
日本に帰国後は、ある大学で行われている昆虫を使ったプロジェクトに研究員として参加し、数年間そこで研究を行いました。
この間、いくつかの遺伝子、生命現象を発見しましたが、それのいくつかが人間の疾患、特に「がん」と密接に関わることが少しずつわかってきたので、思い切って人間についての研究ができる大学に移りました。それが今勤務している大学です。
なぜ昆虫が好きなの?
研究者の経歴には、なぜその道に進んだのか、なぜその動物を選んだのかが理路整然と書いてあることが多いのですが・・・・・。
私の場合は、物心ついたときにはすでに昆虫が好きだったので、なぜ昆虫を選んだのか?なぜ好きなのか?を理屈づけて説明することができません。
昭和に育った一般的な男の子と同様に、スポーツもやりましたし、テレビも見るし、音楽も聴くし、という感じで、「昆虫一筋」というわけではありませんが、好きなこと、最優先にしたいことを選んでいたら昆虫研究の道に、そしていつの間にか医学系の研究をしている、という流れです。
ですので、昆虫の魅力についても、「魅力は具体的に言葉で説明するのは難しい。とにかく昆虫がいると、興味がそっちに集中してしまう。」という感じですので、昆虫のどこに魅力を感じるか?といわれても、よくわからないです。あえて言葉にすれば、「昆虫はおもしろい」ということでしょうか。何しろ、地球上で最も個体数が多いと言われている動物種ですから、いろんなタイプの種類がいますし。
いままでの研究業績は?
これを詳しく書くと、個人特定されてしまいますので、具体的に書けません。
賞ということですと、海外、国内の賞をいくつか頂いています(賞金が数百万円という賞もありましたが、その賞金は研究費に使っちゃいましたので手元に一銭も残ってません)。
研究内容では、いくつかの発見が、今は民間企業などで使われています。農業国の害虫コントロールに使われていますので、昆虫関連の業績は日本の皆さんとはあまり関係ないかも知れません。がん関係は、皆さんのお役に立てるのはもうちょっと先になりそうです。
コメント