牛乳、酢を使った手軽なアブラムシ駆除法

 

育てている植物の葉を見たら、アブラムシがびっしり、という経験をした方、多いのではないでしょうか。アブラムシは植物の害虫ということはよく知られています。

 

アブラムシは植物に害のあるウイルスを持ってきて、感染させてしまいます。特に有名なのがモザイク病です。

 

また、アブラムシの分泌液にカビが生えて、植物が病気になることもあります。すす病がよく知られています。

 

そんなアブラムシを、家庭にあるもので手軽に駆除できる方法があるのを御存じでしょうか?

 

この記事では、アブラムシの手軽な除去法を紹介します。


 

 

殺虫剤を使い続けるのは危険

 

ホームセンターなどで駆除剤を買って駆除したとしても、アブラムシは殺虫剤に耐性を持つ個体が出やすい虫です。同じ殺虫剤を使い続けると、その殺虫剤では死なないアブラムシが出てくる可能性が非常に高いのです。

 

対策として、数種類の殺虫剤を買ってローテーションで使うという方法があります。

 

しかしこれはコストがかかりますし、殺虫剤はやはり毒物ですから気持ち的に抵抗のある方は多いと思います。

 

牛乳で窒息させる

まず紹介するのは、牛乳を使った方法です。牛乳は、時間が経つと水分が蒸発して脂肪分が固まります。この性質を利用してアブラムシを駆除します。

 

牛乳をスプレー、霧吹きなどでアブラムシにかけます。アブラムシは牛乳にまみれますが、時間が経つとアブラムシについた牛乳が固まり始めます。

 

アブラムシは気門という器官を使って呼吸しています。気門は体の側面にいくつか並んでおり、体に小さな穴があいたような感じになっています。この小さな穴を牛乳で塞いでしまうのです。

 

固まった牛乳によって気門を塞がれたアブラムシは窒息して死んでしまいます。

 

ある程度時間が経ったら、水スプレーでアブラムシの死骸と固まった牛乳を洗い流しましょう。放っておくと牛乳のニオイがきつくなりますし、アブラムシの死骸や牛乳にカビが生えると、植物に悪影響が出ます。

 

実は農薬でもある酢

もう一つの方法は、酢を使う方法です。

 

調味料でもある酢は、特定農薬、特定防除資材に農薬取締法で指定されています。特定農薬・特定防除資材の法律での定義は、「その原材料に照らし農作物等、人畜及び水産動植物に害を及ぼすおそれがないことが明らかなものとして農林水産大臣及び環境大臣が指定する農薬」とされています。

 

酢はかなり酸性です。ですので吹きかけられると、アブラムシはいきなり酸性の環境に置かれます。酢は強い浸透力がありますので、アブラムシ体内に入ると、アブラムシの体液を酸性にしてしまいます。

 

体液が強い酸性になると、生きるために必要なタンパク質が働けなくなり、アブラムシは死んでしまいます。

 

注意点は、酢をそのままかけるのではなく、水で薄める必要があることです。そのままの酢をかけてしまうと、植物にも悪影響が出てしまいます。だいたい10倍から50倍、これは植物の種類によって調整が必要です。

 

かけた後は牛乳と同じように、効果が出たあたりで洗い流しましょう。長い時間、植物に酢がついていると害を及ぼします。

 

そして、木酢液(もくさくえき)というものがあります。これは木材由来の酢酸などを含んだ液です。この木酢液は、植物にアブラムシがつかないようにする効果があると言われています。

 

法律的には、昔は木酢液は農薬に指定されていましたが、現在は指定されていません。これは、木酢液が製造方法によって含まれる成分に違いがありすぎて、時に植物に悪影響が出たりしたためです。

 

もし木酢液を購入するときには、ラベルの成分を見て、植物に有害な物質が入っていないかどうかを確認しましょう。

 

最後にきちんと水で洗いましょう

ここで紹介した方法に共通するのは、「効果が出た時点で水スプレーで洗い流す」ということです。

 

長時間植物に牛乳や酢が付着していると、影響が出てきてしまいます。また、アブラムシの死骸を植物の上に残しておくと、そこにカビ菌がつき、植物の病気の原因となります。忘れずに洗い流しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました